木田ちそとは
人の手と土と水で、百四十年あまり守られてきた
                伝統の福井野菜。
                福井県福井市木田地区で、明治二十年頃から栽培されている伝統野菜 『木田ちそ』。
                紫蘇の語源は“紫の蘇る薬”。人は薬草として取り入れていたそうです。
                木田地区では「しそ」がなまって「ちそ」と呼ばれるようになりました。
                
                『木田ちそ』は、香り・縮れ・色が特徴。
                以前の栽培方法は独特で、小カブと同時に種をまく混作を行っていました。
                特徴の理由は定かではないですが、
                『土や水に恵まれた地域だったから』と考えられています。
                
                『木田ちそ』は、土と水に恵まれた土地で育ち
                人の手から手へ種を受け継ぎ140年あまり守られてきたのです。
                
                    
                
                    
                





    
                                    
  
                                    
  
                                    
  
                                    
  
                                    


